乾燥野菜 干しゼンマイの作り方ともどし方 ゼンマイ(薇)は、ゼンマイ科の多年生のシダ植物で若い 葉を山菜として佃や煮物などで食べられています。 ビタミンやミネラルの他、抗酸化作用のあるビタミンCや E、β―カロテンも豊富に含まれています。 アクが強いので乾燥させるときはゆでてから干します。 乾燥野菜
乾燥ハーブ ドライローズマリーの作り方ともどし方 ローズマリー(rosemary)は、地中海沿岸を原産とするシソ 科の植物で和名はマンネンロウ(迷迭香)です。 主成分はロスマリン酸で抗菌作用があり、ローズマリーには 記憶力を高める効果や鎮静効果もあります。 乾燥したものは香辛料やハーブとして用いられる他薬として も利用されています。 生のローズマリーが手に入ったらドライローズマリーにして おくといつでもほしい時にサッと使えて重宝します。 乾燥ハーブ
乾燥野菜 干しツワブキの作り方ともどし方 ツワブキ(石蕗)は、キク科ツワブキ属の多年草で葉が1年中 枯れない生命力の強い植物です。 フキのような感覚で茎の部分を食用にします。 ツワブキに含まれるヘキセナールという成分には強い抗酸化作 用があります。 ツワブキはあくが強いので干すときは一度茹でてから乾燥させ ます。 乾燥野菜
乾燥ハーブ 干し山椒の実の作り方ともどし方 サンショウ(山椒)の実はミカン科サンショウ属の落葉低木に なる木の実です。 山椒には雄株と雌株の種類があり実が成るのは雌株のみです。 サンショオールとという成分からくるピリッとした辛さが好ま れ様々な料理に利用されています。 小粒ながら栄養価が高くビタミンやミネラルの他抗酸化作用の あるセレンも含まれています。 乾燥ハーブ
乾燥ハーブ ドライレモンバームの作り方ともどし方 レモンバーム(Lemon balm)は、南ヨーロッパを原産とする シソ科の多年生ハーブで日本ではコウスイハッカ(香水薄荷) と呼ばれて追います。 芳香があり食べ物や料理の香り付けや、ハーブーとして 用いられるほか、古くから医療にも利用されてきました。 生のレモンバームが手に入ったらドライレモンバームにして おくといつでもほしい時にサッと使えて重宝します。 乾燥ハーブ
乾燥フルーツ 乾燥柿の葉の作り方ともどし方 柿は「柿が赤くなれば医者が青くなる」といったか格言があ るくらい栄養価の高い果物で、柿の葉を利用した柿の葉茶は 古くから民間薬として親しまれてきました。 柿はビタミンCが豊富に含まれていることは知られています が柿の葉にはさらに多く緑茶の20倍ともいわれています。 市販されていますが比較的高価になりますので柿の葉が手に 入ったら自家製柿の葉茶をつくってみましょう。 乾燥フルーツ
乾燥フルーツ 柿の干し皮の作り方ともどし方 柿は非常に栄養価が高くなかでもビタミンCが豊富に含まれ ておりその含有量は果物の中でもトップクラスと言われてい ます。 柿の皮の部分にはさらに実よりも多くのビタミンCが含まれ ており、コラーゲンの生成を助ける美肌効果や二日酔いにも 良いとされています。 普段はすててしまう柿の皮ですがとても簡単なので是非乾燥 させてみましょう。 乾燥フルーツ
乾燥ハーブ 干しゲンノショウコの作り方ともどし方 ゲンノショウコ(現の証拠)は、フウロソウ科フウロソウ属 の多年草で夏にかわいらしい赤紫、またはあい路紫の花をつ けます。 ゲンノショウコは下痢や腹痛に効果があると言われ古くから 「医者いらず」と言われドクダミセンブリとともに民間薬と して伝えられてきました。 タンニンが豊富に含まれており抗菌作用や抗炎症作用があり 健胃作用が期待されます。 乾燥ハーブ
乾燥ハーブ 干しセンブリの作り方ともどし方 センブリ(千振)は、リンドウ科センブリ属の二年草で夏から 初冬にかけてリンドウに似た花を咲かせます。 ほぼ日本全国の山野に生息し古くから健胃作用があり腹痛な どに効く民間薬として利用されてきました。 センブリは「良薬は口に苦し」のことば通り非常に苦いのが 特徴です。 センブリの名前の由来は「千回振ってもまだ苦い」という意 味からきておりハーブの中でも最も苦いとも言われています。 乾燥ハーブ
乾燥ハーブ ドライローリエの作り方ともどし方 ローリエ(laurier)は、地中海沿岸を原産とする月桂樹の葉で 乾す。 乾燥させてカレーやポトフなどの煮込み料理の香辛料として利 用されています。 ローリエには臭みをとる効果の他、血行をよくする効果や鎮痛 効果があると言われています。 乾燥させた商品は手軽に手に入れることができますが生の月桂樹 の葉が手に入ったら乾燥させてみましょう。 乾燥ハーブ