これらの植物を乾燥させることによっていつでも食べられるようにするため、古くからさまざまな干し野菜やドライフルーツの作り方が伝えられてきました。
野菜や果物には乾燥することによって旨みが凝縮し栄養価も高まる利点もあります。
是非あなたも自家製の干し野菜やドライフルーツをを作ってみませんか?
すだちとは
すだちは徳島県を原産とするミカン科ミカン属の常緑低木になる果実です。
国内の柑橘系では柚子に次ぐ生産量で柚子より一回り小さい緑色の果実でビタミンB群やβカロテンを多く含み、独特の香りから焼き魚や酢の物、ポン酢など幅広く利用されています。
干しすだちの作り方
①すだちはきれいに洗ってキッチンペーパー等で水分をしっかり拭き取ります。
②5㎜くらいの輪切りにカットします。
③つまようじなどで種を取り除きます。
④ざるなどに、重ならないように並べて天日干しします。
⑤からからに乾いたら清潔な瓶などに保存します。
干しすだちの皮の作り方
①すだちはきれいに洗って中味の汁を絞った皮を千切りに
②キッチンペーパー等で水分をしっかり拭き取ります。
③ざるなどに、重ならないように並べて天日干しします。
④からからに乾いたら清潔な瓶などに保存します。
天日干しのポイントは
◆鳥などにとられないようにする。
甘いものや鳥の好物のものは蓋つきや干し野菜用ネットに入れて干しましょう。
◆カビに注意
自然乾燥のもっとも気を付けたいことはカビを防ぐことです。
予報などに気を付けてでも天気が続く日を選びます。
雨に濡らさないようにし夜は取り込みましょう。
スポンサードリンク
干しすだちのもどし方
①お水でもどす
お水につけて戻します。
②お湯でもどす
お湯につけて戻します。
干しすだちのレシピ
干しすだちティーの作り方
材料(2人分)
紅茶のティーバック 2包
干しすだち 2枚
グラニュー糖 適宜
作り方
①ポットに紅茶のティーバックと干しすだちを入れ熱湯を注ぎます。
②蓋をしたまま5分ほどおいてからカップに注ぎます。
干しすだちそばの作り方
材料(2人分)
そば 200g
干しすだち 10枚
細青ねぎ 2本
大根 5㎝
みょうが 2コ
そばつゆ 100ml
作り方
①スダチは水で戻し、ねぎは小口切り、みょうがは千切り大根は摺り卸しておきます。
②そばをゆでて冷水にとりざるに揚げ水を切ります。
③そばを器に盛りつけすだち、大根おろし、ネギ、みょうがをトッピングしつゆを添えます。
スダチの皮のホットはちみつドリンクの作り方
材料(2人分)
干しスダチの皮 1個分
はちみつ 大匙2
熱湯 400㏄
作り方
①ポットに干しスダチの皮を入れ熱湯を注ぎます。
②蓋をしたまま5分ほど蒸らします。
③あらかじめ温めておいたマグカップに注ぎはちみつを混ぜ合わせます。
干しすだちの効果・効能
● 疲労回復
● 食欲増進、
● アンチエイジング効果
● 美肌効果
● 生活習慣病予防
● 風邪予防
● 肥満防止
などの効能が期待されています。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ