干し玉ねぎの作り方ともどし方

乾燥野菜
Pocket

四季がはっきりしている日本では季節ごとに旬の野菜や果物が楽しめます。
これらの植物を乾燥させることによっていつでも食べられるようにするため、古くからさまざまな干し野菜やドライフルーツの作り方が伝えられてきました。
野菜や果物には乾燥することによって旨みが凝縮し栄養価も高まる利点もあります。
是非あなたも自家製の干し野菜やドライフルーツをを作ってみませんか?

 

玉ねぎは

玉葱は一年中、スーパーなどの店頭で手に入り、和洋中華どんな料理にも使えるポピュラーな野菜です。
日持ちもよく常備食、保存食として欠かせないものですが天日干しすることで独特の辛みが軽減され旨みが凝縮されます。

 

干し玉ねぎの作り方

①玉ねぎは皮をむき7㎜くらいの輪切り位にします。
②ほどいてバラバラにします。

③ザルや網などに重ならないように並べて天日干しします。
④乾燥したら裏返し両面をきれいに干します。

④乾いたら清潔な瓶などに保存します。

 

天日干しのポイントは

◆鳥などにとられないようにする。
甘いものや鳥の好物のものは蓋つきや干し野菜用ネットに入れて干しましょう。

◆カビに注意
自然乾燥のもっとも気を付けたいことはカビを防ぐことです。
予報などに気を付けてでも天気が続く日を選びます。
雨に濡らさないようにし夜は取り込みましょう。

 

スポンサードリンク




 

干し玉ねぎのもどし方

カラカラに糸状に乾燥させたものは水につけて戻します。
3日ほど乾燥させ、水分は飛ばしたもののまだ柔らかみが残っているものはそおまま使用します。

 

干し玉ねぎのレシピ

 

干し玉葱のかき揚げの作り方

材料(2人分)
干し玉葱   1/2個分
干しカボチャ   4枚
干しエビ     大匙1
春菊       適宜
天ぷら粉

作り方
①2日~3日乾燥させた玉葱とかぼちゃを使用します。
(カラカラに乾いたものを使用する場合は水で戻します)
②天ぷら粉と冷水でゆるめの衣を作ります。
③衣と材料をざっくり合わせ揚げていきます。

 

干し玉葱のコンソメスープの作り方

材料(2人分)
たまねぎ        1/4個分
人参          3㎝
じゃが芋        1/2コ
コンソメキューブ     1個
バター         大匙1
水           400cc
塩胡椒         適宜
三つ葉         適宜

作り方
①人参とジャガイモはサイコロに切ります。
②鍋にバターを熱し2~3日干した玉葱を炒めます。
③水、コンソメ、人参、じゃが芋を入れ材料が柔らかくなるまで煮ます。
④器に盛り三つ葉、または乾燥パセリなどを振ります。

 

干し玉葱の味噌汁の作り方

材料(2人分)
干し玉葱      1/4個分
味噌        大匙2
だしの素      小匙1
水         400㏄

作り方
①鍋に水とだしの素を入れ火にかけます。
②沸いたら玉ねぎを入れ火が通ったら味噌を解き入れます。

 

干し玉ねぎの効果・効能

● 疲労回復
● 集中力を高める
● 安眠効果
● 冷え性緩和
● 生活習慣病予防予防
● 免疫力を高める
● 便秘解消
● 老化予防
● 食欲増進
● むくみ解消
などの効能が期待されています。

 

スポンサードリンク



 

 

こちらの記事もおすすめ

イチゴジャムの作り方と保存方法
イチゴにはビタミンCが豊富に含まれています。イチゴに含まれるビタミンCの量は果物の中でもトップクラスで1日7~8粒で1日に必要とされるビタミンCが摂取できると言われています。ビタミンCには美白効果や風邪などの予防に役立ちます。
タイトルとURLをコピーしました