ドライカシスの作り方ともどし方

乾燥フルーツ
Pocket

四季がはっきりしている日本では季節ごとに旬の野菜や果物が楽しめます。
これらの植物を乾燥させることによっていつでも食べられるようにするため、古くからさまざまな干し野菜やドライフルーツの作り方が伝えられてきました。
野菜や果物には乾燥することによって旨みが凝縮し栄養価も高まる利点もあります。
是非あなたも自家製の干し野菜やドライフルーツをを作ってみませんか?

 

カシスとは

カシスには色素のポリフェノール成分、アントシアニンという成分が多く含まれており目の網膜視細胞に必要なロドプシンの再合成を促進する働きがあると言われています。

またカシスにはビタミンEが豊富に含まれており老化を防ぐアンチエイジング効果や美白効果も期待されています。生のカシスは乾燥することで酸味がやわらぎ食べやすくなります。

 

ドライカシスの作り方

①カシスはきれいに洗ってキッチンペーパー等で水分をしっかり拭き取ります。
②ざるなどに、重ならないように並べて天日干しします。
③乾燥したら清潔な瓶などに保存します。

 

干し方のポイントは

◆鳥などにとられないようにする。
甘いものや鳥の好物のものは蓋つきや干し野菜用ネットに入れて干しましょう。

◆カビに注意
自然乾燥のもっとも気を付けたいことはカビを防ぐことです。
予報などに気を付けてでも天気が続く日を選びます。
雨に濡らさないようにし夜は取り込みましょう。

 

家庭用干し機を活用して手軽に干し野菜作り

天日で干した野菜は、自然の力でじっくり水分が抜け、旨味が凝縮されるのが魅力です。しかし、都会ではベランダが狭かったり、衛生面が気になったりして、外で干すのが難しいこともあります。また、天候に左右されるため、せっかく干しても雨に降られてしまうことも。そんなときに便利なのが 家庭用干し機 です。

家庭用干し機は、室内で手軽に干し野菜を作れるアイテムで、温度や風の調整ができるため、安定した仕上がりになります。特に湿気が多い季節でもしっかり乾燥でき、カビの心配も減らせます。また、電動の食品乾燥機なら、短時間で効率よく乾燥できるため、忙しい方にもおすすめです。


さらに、家庭用干し機を使えば、野菜だけでなく果物やきのこ、魚や肉の乾燥保存にも活用できます。干し柿やドライフルーツ作りにも便利なので、幅広い用途で楽しめます。天日干しが難しい環境の方は、ぜひ家庭用干し機を活用して、おいしくて栄養価の高い干し野菜作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

スポンサードリンク




 

ドライカシスのもどし方

①お湯でもどす
お湯につけて戻します。

②ヨーグルトで戻す。
プレーンヨーグルトの中に沈めて一晩おきます。

③酒で戻す
ラム酒や、ブランディ―、白ワインなどにつけてもどします。

 

ドライカシスのレシピ

 

ドライカシス入りヨーグルトの作り方

材料(2人分)
ドライカシス      10粒
プレーンヨーグルト   400㏄

作り方
①ドライカシスをヨーグルトにつけ冷蔵庫で一晩置きます。
②器に盛り付け好みで蜂蜜などを加えます。

 

ドライカシス入りミルクグラノーラの作り方

材料(2人分)
ドライカシス       10粒
牛乳           200cc
グラノーラ        適宜

作り方
①器にグラノーラを入れ牛乳をかけドライカシスをトッピングします。

 

ドライカシススムージーの作り方

材料(2人分)

ドライカシス     10粒位
冷凍ラズベリー    20粒位
牛乳         200㏄

①ラズベリーを4個残しその他の材料をすべてミキサーにかけます。
②グラスにうつし残しておいたラズベリーを2個づつ飾ります。

 

ドライカシスの効果・効能

● アンチエイジング効果
● 風邪予防
● 眼精疲労緩和
● 肩こり緩和
● 冷え性緩和
● 視力回復効果
● 白内障予防
● 緑内障予防
● 老眼予防
などの効能が期待されています。

野菜や果物には乾燥することによって旨みが凝縮し栄養価も高まる利点もあります。
是非あなたも自家製の干し野菜やドライフルーツをを作ってみませんか?

 

スポンサードリンク



 

 

こちらの記事もおすすめ

イチゴジャムの作り方と保存方法
イチゴにはビタミンCが豊富に含まれています。イチゴに含まれるビタミンCの量は果物の中でもトップクラスで1日7~8粒で1日に必要とされるビタミンCが摂取できると言われています。ビタミンCには美白効果や風邪などの予防に役立ちます。
タイトルとURLをコピーしました