日本人の和食には、欠かすことのできないお漬物。
ありとあらゆるお漬物が店頭に並んでおり、簡単に手に入れることができますがやはり家庭で作る手作りの漬物は安全で格別です。
日本は四季がはっきりしているため季節ごとに旬の野菜や果物が手に入ります。
材料の特質を知り是非おいしい自家製漬物にチャレンジしてみましょう。
ありとあらゆるお漬物が店頭に並んでおり、簡単に手に入れることができますがやはり家庭で作る手作りの漬物は安全で格別です。
日本は四季がはっきりしているため季節ごとに旬の野菜や果物が手に入ります。
材料の特質を知り是非おいしい自家製漬物にチャレンジしてみましょう。
カブ(蕪)とは
蕪は、アブラナ科アブラナ属の越年野菜でカブラスズナなどとも呼ばれます。
肥大した球形の根を食用とされ、大根よりは実が柔らかいので漬物にもぴったりです。
蕪の昆布漬けの漬け方
材料
蕪 2本
塩昆布 適量
昆布だしの素 小匙1
ゴマ 大匙1
漬け方
1
蕪は葉をカットし洗って水分をふき取り半分に切ってから薄く切りにします。
2
おおきめジッパー袋に塩昆布とだしの素、ゴマを入れ混ぜます。
3
その中に蕪を入れなじませてから空気を抜きジッパーをかけて冷蔵庫で一晩寝かせます。
スポンサードリンク
蕪の栄養素
・β―カロテン
・アミラーゼ
・ビタミンC
・カリウム
・カルシウム
蕪の栄養効果
蕪にはβ―カロテンが含まれており、老化予防や生活習慣病の予防、目や髪の健康などを護る働きが期待されます。
またビタミンCも豊富に含まれており免疫効果を高めてくれます。
蕪の選び方と保存方法
蕪を選ぶときは葉が緑でしおれてないもの、実につやがあり傷のないきれいなものを選びましょう。
蕪の保存方法は葉が付いたまま置くと葉のほうがどんどん栄養分をすって実がしぼんでしまいます。
買ってきたら葉をすぐにカットし別々にビニールなどに包み野菜室で保存しましょう。
漬物は栄養価満点の発酵食品
漬物はカサが減ることで生の野菜を多くとることができ、発酵食品なので整腸作用があります。
乳酸発酵した漬物はビタミンB1もとれるほか加熱することで失われてしまうビタミンCやミネラルも摂取することができます。
また自家製は無添加なので安心して食べられます。
スポンサードリンク
リンク
こちらの記事もおすすめ

自家製 かりん酒の作り方と保存方法
花梨(カリン)は、中国を原産とするバラ科のひとつ落葉高
木になる果実です。
果実は10~11月頃に収穫され綿状の毛におおわれており独特
の芳香が特徴でジャムやカリン酒などに加工されます。

干しごぼうの作り方ともどし方
ゴボウは日本ではなじみのある野菜で栄養価も高くきんぴら
ごぼうやてんぷら、煮物など幅広く利用されています。
ゴボウは独特の香りが特徴ですが乾燥することによってさら
旨みと栄養価も高まります。

健康茶「アロエ茶」の効果・効能、淹れ方や注意点
アロエはユリ科 多年草で繁殖力が非常に強く、一般家庭でもインテリアとして、薬草として幅広く栽培され、古くから薬用がある民間薬として親しまれてきました。

洋梨の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
洋ナシ(西洋梨)は、ヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の
植物で果実が食用になります。
日本のなしに比べて洋ナシはひょうたんのような形をしており
シャリシャリ感はなく芳醇な甘さがあります。
生食されるほか、洋菓子などに加工されます。
品種はたくさんありますが日本で食べられているのは
ラ・フランスが主流です。

ふきのとうの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
フキはキク科フキ属の多年草で、その花茎をフキノトウ
と言います。
フキノトウは春を呼ぶ山菜としてよく知られています。
蕾の状態で採取されたふきのとうは香りがよくてんぷらや
佃煮として食されています。

ハーブ「赤ブドウの葉」の淹れ方、効能、育て方
赤ブドウとは赤ぶどうは、ヨーロッパ、地中海などを原産とするブドウ科 ブドウ属のつる性落葉低木で英名 CommonGrape(コモン・グレープ)と呼ばれています。成分のアントシアニンには強い抗酸化があり目の健康やアンチイジングに良いということ