おいしくて簡単「ふきのとう」の佃煮を作ってみよう!!

つくだ煮
Pocket

日本人の和食には、欠かすことのできないお漬物。
ありとあらゆるお漬物が店頭に並んでおり、簡単に手に入れることができますがやはり家庭で作る手作りの漬物は安全で格別です。
日本は四季がはっきりしているため季節ごとに旬の野菜や果物が手に入ります。
材料の特質を知り是非おいしい自家製漬物にチャレンジしてみましょう。

 

ふきのとう(蕗の薹)とは

キク科フキ属の多年草、蕗の若い花茎をふきのとう(蕗の薹)と呼び春を呼ぶ山菜として知られています。
山野に香りと独特のほろ苦さが好まれます。

 

ふきのとうの佃煮(ふき味噌)の作り方

材料(2人分)
ふきのとう     50g
味噌        大匙2
みりん       大匙2
砂糖        大匙1弱
酒         大匙2
サラダ油      大匙1

作り方
 1 
ふきのとうは洗ってお湯で1分ほどゆでてから20分ほど水にさらします。

 2 
ふきのとうの水けをしっかり切ってみじん切りにします。

 3 
調味料を合わせておきます。

 4 
フライパンにサラダ油を熱しふきのとうを入れ炒めます。

 5 
しんなりしたら合わせ調味料を入れ焦がさないように煮詰めて水分を飛ばします。

 



 

ふきのとうに含まれるの栄養成分

・アルカノイド
・カリウム
・ケンフェール
・フキノリド
・ビタミンK
・ビタミンE
・食物繊維
・ミネラル
・葉酸

 

ふきのとうの栄養効果

ふきのとうにはカリウムが豊富に含まれており体内の余分なナトリウムを胚珠酢する働きがあり、むくみ予防や高血圧予防に効果的です。
またケンフェールを含んでおり活性酸素を除去する働きによってアンチエイジング効果も期待されます。

 

ふきのとうの選び方と保存方法

ふきのとうを選ぶ際は固く葉を閉じている蕾のもので緑がきれいなものを選びます。

ふきのとうは傷みやすい野菜ですので早めに調理したいですが保存する場合はジップ袋にいれて野菜室に入れましょう。

 

佃煮の効果

佃煮は生活の知恵として古くからその地方、地方に伝えられてきた食材です。

ご飯の箸休めとしてはもちろん日持ちがする、カサが減ることでその食材を多くとることができるなどの利点があります。

ネットの普及などもあって多くの佃煮が簡単に手に入るようになりました。
しかし自家製の佃煮は別格です。
また自家製は無添加なので安心して食べられます。

 



【京つけもの ニシダや】

 

 

こちらの記事もおすすめ

自家製 かりん酒の作り方と保存方法
花梨(カリン)は、中国を原産とするバラ科のひとつ落葉高 木になる果実です。 果実は10~11月頃に収穫され綿状の毛におおわれており独特 の芳香が特徴でジャムやカリン酒などに加工されます。
干しごぼうの作り方ともどし方
ゴボウは日本ではなじみのある野菜で栄養価も高くきんぴら ごぼうやてんぷら、煮物など幅広く利用されています。 ゴボウは独特の香りが特徴ですが乾燥することによってさら 旨みと栄養価も高まります。
健康茶「アロエ茶」の効果・効能、淹れ方や注意点
アロエはユリ科 多年草で繁殖力が非常に強く、一般家庭でもインテリアとして、薬草として幅広く栽培され、古くから薬用がある民間薬として親しまれてきました。
洋梨の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
洋ナシ(西洋梨)は、ヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の 植物で果実が食用になります。 日本のなしに比べて洋ナシはひょうたんのような形をしており シャリシャリ感はなく芳醇な甘さがあります。 生食されるほか、洋菓子などに加工されます。 品種はたくさ...
ふきのとうの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
フキはキク科フキ属の多年草で、その花茎をフキノトウ と言います。 フキノトウは春を呼ぶ山菜としてよく知られています。 蕾の状態で採取されたふきのとうは香りがよくてんぷらや 佃煮として食されています。
ハーブ「赤ブドウの葉」の淹れ方、効能、育て方
赤ブドウとは 赤ぶどうは、ヨーロッパ、地中海などを原産とするブドウ科 ブドウ属のつる性落葉低木で英名 CommonGrape(コモン・グレープ)と呼ばれています。成分のアントシアニンには強い抗酸化があり目の健康やアン チイジングに良いという
タイトルとURLをコピーしました