おいしくて簡単佃煮「紫蘇ヒジキ」のふりかけを作ってみよう!!

つくだ煮
Pocket

日本人の和食には、欠かすことのできないお漬物。
ありとあらゆるお漬物が店頭に並んでおり、簡単に手に入れることができますがやはり家庭で作る手作りの漬物は安全で格別です。
日本は四季がはっきりしているため季節ごとに旬の野菜や果物が手に入ります。
材料の特質を知り是非おいしい自家製漬物にチャレンジしてみましょう。

 

ヒジキ(鹿尾菜)とは

ヒジキは、ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の1種で海岸の岩場に繁茂します。
日本では古くから採取され「ひじきを食べると長生きする」という言い伝えもあります。
採取したひじきを乾燥させたものが乾燥ひじきです。

 

  干しひじきのもどし方

乾燥ひじきは戻すと8倍くらいの量になりますので食べる分だけもどして使いましょう。
まずひじきをサッと洗ってボールなどに入れたっぷりの水で30分ほどもどします。

 

  紫蘇ひじきの作り方

材料
乾燥ひじき                  20g
梅酢         大匙1
砂糖         大匙1
和風だしの素     小匙1
胡麻                           適量

作り方
 1 
乾燥ひじきは上記の方法で水で戻します。

 2 
お湯を沸かしてひじきをさっと湯通しします。

 3 
ひじきの水けを取りフライパンに入れサッと乾煎りし水分を飛ばしたら調味料を入れに詰めます。

 

スポンサードリンク




 

  ひじきの栄養素

● 美肌効果
● 便秘解消
● 冷え性予防
● ダイエット効果
● 肩こり軽減
● 貧血予防
● デトックス効果

 

  ひじきの栄養効果

ひじきは海藻の一つで「ひじきを食べると長生きする」という言い伝えがあるように日本人には古くから親しまれてきた食材です。
ひじきはカロリーが低いうえに食物繊維が多くカルシウムは牛乳の12倍とも言われています。

 

  ひじきの選び方と保存方法

ひじきは乾燥の袋詰めのものがほとんどですが生ひじきを選ぶ際はふっくら膨らみがあり黒々と艶のあるものを選びましょう。
保存は乾燥のものは密閉のまま直射日光の当たらないところに、生ひじきは保存が効かないため冷蔵庫に入れ早めに使い切りましょう。

 

  佃煮の効果

佃煮は生活の知恵として古くからその地方、地方に伝えられてきた食材です。

ご飯の箸休めとしてはもちろん日持ちがする、カサが減ることでその食材を多くとる
ことができるなどの利点があります。

ネットの普及などもあって多くの佃煮が簡単に手に入るようになりました。
しかし自家製の佃煮は別格です。
また自家製は無添加なので安心して食べられます。

 

スポンサードリンク



 

こちらの記事もおすすめ

自家製 かりん酒の作り方と保存方法
花梨(カリン)は、中国を原産とするバラ科のひとつ落葉高 木になる果実です。 果実は10~11月頃に収穫され綿状の毛におおわれており独特 の芳香が特徴でジャムやカリン酒などに加工されます。
干しごぼうの作り方ともどし方
ゴボウは日本ではなじみのある野菜で栄養価も高くきんぴら ごぼうやてんぷら、煮物など幅広く利用されています。 ゴボウは独特の香りが特徴ですが乾燥することによってさら 旨みと栄養価も高まります。
健康茶「アロエ茶」の効果・効能、淹れ方や注意点
アロエはユリ科 多年草で繁殖力が非常に強く、一般家庭でもインテリアとして、薬草として幅広く栽培され、古くから薬用がある民間薬として親しまれてきました。
洋梨の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
洋ナシ(西洋梨)は、ヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の 植物で果実が食用になります。 日本のなしに比べて洋ナシはひょうたんのような形をしており シャリシャリ感はなく芳醇な甘さがあります。 生食されるほか、洋菓子などに加工されます。 品種はたくさ...
ふきのとうの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
フキはキク科フキ属の多年草で、その花茎をフキノトウ と言います。 フキノトウは春を呼ぶ山菜としてよく知られています。 蕾の状態で採取されたふきのとうは香りがよくてんぷらや 佃煮として食されています。
ハーブ「赤ブドウの葉」の淹れ方、効能、育て方
赤ブドウとは 赤ぶどうは、ヨーロッパ、地中海などを原産とするブドウ科 ブドウ属のつる性落葉低木で英名 CommonGrape(コモン・グレープ)と呼ばれています。成分のアントシアニンには強い抗酸化があり目の健康やアン チイジングに良いという
タイトルとURLをコピーしました