おいしくて簡単「大根の浅漬け」を漬けてみよう!!

浅漬け・塩漬け
Pocket

日本人の和食には、欠かすことのできないお漬物。
ありとあらゆるお漬物が店頭に並んでおり、簡単に手に入れることができますがやはり家庭で作る手作りの漬物は安全で格別です。
日本は四季がはっきりしているため季節ごとに旬の野菜や果物が手に入ります。
材料の特質を知り是非おいしい自家製漬物にチャレンジしてみましょう。

ダイコン(大根)とは

大根は、アブラナ科ダイコン属の越年草です。
春の七草「すずしろ」で日本全国で広く食用として栽培されます。
最近では季節を問わず収穫されるようになりいつでも手に入るようになりました。

 

大根の浅漬けの漬け方

材料
大根      1本
塩       適宜
鷹の爪     4~5本

漬け方
 1 
大根は洗って水分を丁寧にふき取ります。

 2 
縦半分に切り、薄い半月切りにします。

 3 
揉むように塩をまぶしながら即席漬物機の中に入れて唐辛子を入れて十分におさえるように締めて置きます。

 4 
2、3日漬けてしんなりさせてから上げましょう。

 

スポンサードリンク




 

大根の栄養素

・ビタミンC
・アミラーゼ
・プロテアーゼ
・リパーゼ

 

大根の栄養効果

大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの酵素が豊富に含まれており「医者いらず」という諺があるくらい薬効があるとされています。
大根をすりおろすことでできるイソチオシアネートには抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待されています。
また豊富なビタミンCで肌トラブルの防止に役立ちます。

 

大根の選び方と保存方法

大根の選び方は、葉付きのものは葉が勢いよくきれいな物を選びます。
葉がカットされたものは切り口が瑞々しく表面が乾燥していないものを選びましょう。

大根は葉が根の水分を奪ってしなびていきますので葉付きのものを買ったら、まず葉と根を切り離します。
乾燥に弱いので新聞にくるんで野菜室で保存します。

 

漬物は栄養価満点の発酵食品

漬物はカサが減ることで生の野菜を多くとることができ、発酵食品なので整腸作用があります。

乳酸発酵した漬物はビタミンB1もとれるほか加熱することで失われてしまうビタミンCやミネラルも摂取することができます。
また自家製は無添加なので安心して食べられます。

 

スポンサードリンク



 

 

こちらの記事もおすすめ

リンゴジャムの作り方と保存方法
“1日1個のリンゴは医者いらず”といった諺があるように リンゴは栄養価の高い果物で知られています。 リンゴの成分であるリンゴポリフェノールには動脈硬化など の原因となる中性脂肪を減らす働きがあると言われています。
干しシイタケの作り方ともどし方
椎茸の成分エルゴステロールは日光に当たることによってビタミ ンDに変わるため干すことでビタミンDの含有量が増えます。 ビタミンDは骨を丈夫にしたり、骨粗鬆症予防などにも役立ちます。
健康茶「グァバ茶」の効能・効果や飲み方
グァバ茶は、ジュースとしても人気があり日本でもよく知られている「健康茶」の一つです。 グァバは、ふともも科バンジロウ属の亜熱帯性植物で、葉と果実が加工されたものがグァバ茶です。
ハックルベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
ハックルベリーは、ナス科の植物でブルーベリーを 大きくしたような実がなり食用になります。 ハックルベリーは主に、フレッシュジュースやスープ、 ジャム、キャンディー、パンケーキ、サラダドレッシング などに用いられます。
ルッコラの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
ルッコラは、地中海沿岸原産の一年草でアブラナ科の 葉野菜です。 独特のゴマのような風味で苦みがあります。 イタリア料理が日本に普及したことによって日本にも 定着しました。 おひたしやサラダに使用されるほかハーブティーとしても 活用されています。
ハーブ「レモングラス」の淹れ方や、効能、育て方
レモングラスとはレモングラスは南インド、スリランカに自生するイネ科の多年草です。細長いススキや、かやのような葉をつけ、シトラールが含まれているため指で少しこすってみるとレモンのような香りがします。その香りからハーブティーやトムヤムクンやカレ
タイトルとURLをコピーしました